介護福祉の仕事をするときに役立つ資格をリストアップしてみました。
代表的な資格としては次のようなものがあります。
介護職員初任者研修/介護職員実務者研修
介護の仕事をするために必要な最低限の知識、技術、思考プロセスを身につけ、基本的な介護業務を行えるようになるための研修
介護福祉士
身体や精神に障害があり、日常生活を送るのに支障がある人に対して、入浴、排泄、食事などの介護を行ったり、本人や家族に介護に関する指導を行う専門能力を持つと証明する国家資格
介護支援専門員(ケアマネジャー)
介護サービスを利用する人のために介護計画を立てたり、サービスの利用状況を定期的にモニタリングしたり、必要に応じてサービスを変更・調整するトータルコーディネーター
福祉用具専門相談員
介護保険を使ってリースを受けられる福祉用具を必要とする人の相談に乗り、その人の状況に応じた福祉用具の選択や利用を支援する仕事
認知症介護実践者研修
認知症の人に対する理解を深め、適切な介護技術を実践できるようになるための研修。現場で認知症ケアの中心的役割を果たすことを目的とする。
介護事務管理士(または介護報酬請求事務技能検定)
介護保険制度に基づく事務処理、特に介護報酬の請求(レセプト業務)を正確に行う能力を証明する資格。介護施設の事務職で重宝される。
サービス提供責任者(※資格名ではなく職種だが要件あり)
訪問介護事業所においてケア内容の計画や調整、スタッフの指導を担う職種。実務者研修修了者であれば就任可能であり、キャリアアップの登竜門となる。
喀痰吸引等研修(たん吸引・経管栄養)
医療的ケアの一部である喀痰吸引・経管栄養を、介護職員が実施できるようになるための研修。重度介護が必要な現場や特定施設での活躍の幅が広がる。
レクリエーション介護士
高齢者施設などでレクリエーション活動を企画・運営し、心身の活性化や生活の質の向上を図る民間資格。介護職と兼任しやすい点も特徴。
認定介護福祉士
介護福祉士の上位資格として、実践力やマネジメント力を備えたリーダー的人材を育成する制度。まだ一部地域での導入段階だが、今後注目される資格。