生活援助従事者研修 訪問介護の入門資格として注目

介護の現場では、利用者の暮らしを支えるためのさまざまな仕事があります。中でも、掃除や洗濯、買い物など、日常生活に関わる支援を行うのが「生活援助」です。

専門的な身体介護とは異なりますが、高齢化が進む中で重要性は増しており、未経験から介護の世界に入る第一歩として「生活援助従事者研修」が注目されています。

生活援助従事者研修とは

生活援助従事者研修は、訪問介護において生活援助を行うために必要な基礎知識と技術を習得するための研修です。身体介護は行いませんが、高齢者の生活全般を支える仕事であり、適切な知識を持つことが求められます。

研修の修了により、訪問介護事業所などで生活援助中心のサービスを提供することが可能になります。介護職員初任者研修よりも研修時間が短く、より簡易な内容となっている点が特徴です。

研修内容と時間

厚生労働省が定める標準的なカリキュラムでは、計59時間の研修が組まれています。内容は以下の通りです。

  • 介護に関する基礎知識:介護保険制度の理解や高齢者への接し方
  • 職業倫理と接遇:利用者の尊厳を守る態度やマナー
  • 生活援助の基本技術:掃除、洗濯、調理、買い物などの実践的内容
  • 災害時対応と感染症対策:非常時の行動と衛生管理

研修の実施機関によっては、通信学習と通学を組み合わせて受講できる場合もあります。

受講対象者と条件

基本的に誰でも受講できます。年齢や学歴、資格の有無に関係なく、介護の仕事に興味があれば受講が可能です。未経験から訪問介護を目指す方にとっては、最初のステップとして取りやすい資格だと思います。

修了後にできる仕事

生活援助従事者研修を修了すると、訪問介護(ホームヘルプ)の現場で、生活援助を中心とした業務に従事できます。

具体的な業務には以下のようなものがあります。

  • 調理(利用者本人の食事準備)
  • 衣類の洗濯・整理
  • 居室やトイレの掃除
  • 日用品の買い物代行

身体に直接触れる介助(入浴、排泄、食事介助など)は担当できませんが、生活の基盤を整える大切な仕事です。

費用と実施機関

受講料は研修機関によって異なりますが、おおよそ3万円〜5万円程度が一般的です。民間の資格学校や介護事業者、地方自治体などが実施しており、住んでいる地域での実施状況を確認するのがよいと思います。

中には、就職支援とセットで受講料が無料になるケースもあります。自治体の支援制度なども調べてみると選択肢が広がります。

初任者研修との違い

「介護職員初任者研修」と似ていますが、異なる位置づけです。初任者研修は身体介護も含めた基本的な介護全般を学ぶため、修了後の業務範囲も広くなります。

一方で、生活援助従事者研修はあくまで「生活援助」に特化しており、研修時間も少なく、短期間での修了が可能です。まずは生活援助から始めて、後にステップアップしていきたい方に向いている資格といえます。

どんな人に向いているか

  • 家事が得意で人の役に立ちたいと思っている方
  • フルタイムではなく、短時間で働きたい方
  • 介護に関心はあるが、身体介護に不安がある方

こうした方々にとって、生活援助従事者研修は無理なく始められる第一歩になります。特に、子育てや定年後のセカンドキャリアとして選ばれるケースも増えています。

タイトルとURLをコピーしました