経済生活の仕組み

経済とは、人間の生活に必要な(財貨)やサービス(用役・奉仕・技術)を生産し、流通したり消費する人間の活動のことをいいます。

一般に生産は収入を生み、消費は支出を伴います。そしてある人の支出は誰かの収入となり、それがまた新たな支出となります。収入と支出の動きが経済であるともいえます。

財(財貨)とサービス

財とは、人間の生活に役立つ商品の事をいい、消費財生産財があります。

  • 消費財:生活の中で消費に使われる品物のことをいいます。消費財のうち、家具、住宅、自動車、電気製品などのように長期間使えるものを耐久消費財といいます。
  • 生産財:工業原料や工作機械のように、他の品物(財)をつくるために使われる商品を生産財といいます。

サービスとは、教育、医療、交通、通信、クリーニング、理髪、旅館業などの、人間の生活に役立つ用役(労働や奉仕)のことをいいます。

経済活動の単位

経済活動には、家計・企業・政府(国・地方公共団体)という単位があり、これらを「経済の三主体」といいます。

家計:家庭が営む経済活動をいいます。労働力を提供し収入を得て、財やサービスの消費生活を営むことで労働力の再生産をはかる経済の単位です。

企業:財やサービスの生産を中心に営まれる経済の単位です。原材料を加工して製品を作る工場、商業、運輸業、金融業などのサービス業などがあります。

政府(国・地方公共団体):財政を通して経済活動を行う単位です。租税収入などにより公共のために財やサービスを消費したり、公共事業を行います。経済が円滑に営まれるように監視・指導する役割などもあります。

国民経済

家計、企業、政府は互いに密接に結びついており、生産・流通・消費を国全体の立場からまとめてみたものを、国民経済といいます。そこでは共通の通貨や税制・取引方法などがとられます。