資産運用のための金融商品にはいろいろなものがあり、選択肢もどんどん増えています。
どれを選んでいいか迷ってしまいますが、いきあたりばったりで手を出すのではなく、まずは商品の内容や仕組みを理解して、安全に運用するためのリスクについても把握しておくようにしてから投資を始めるのが良いです。
基本となる株式、債券、不動産について学ぶことを優先して、その他の商品は余力が出てきてから取り組むのが良いかと思います。
株式
企業が資金調達の手段の一つとして発行する有価証券です。利益を得る方法は株の売買や配当です。
株を買って企業の株主になると、配当を受ける権利が得られ、株主優待で金券や商品などを受け取ることもできます。条件を満たせば経営決議に投票したりする権利も得られます。
証券会社に取引口座があれば、誰でも株の売買に参加可能となります。
債券
国や地方公共団体、企業などが資金調達のために発行するもので、お金を貸した証となる有価証券です。
債券を発行した側はお金を借りて事業を行い、債権を買った側は貸し手として定期的に利子を受け取れます。ローリスクローリターンで定期預金に似た仕組みです。
不動産投資
マンションなどの資産を入手し、賃貸に出して中長期的なインカムゲインを得る投資です。
老後の家計の安定のための生活資金づくりや、生命保険代わりとしての安定した収入源にできます。
投資信託
複数の投資家から少しずつ資金を集めておおきなファンド(基金)を作り、複数の株や債券、不動産などでファンドマネージャーが運用します。
少額から投資できて、運用はプロに任せるので、個人で株や債券の分析などをする必要がないというメリットがあります。海外商品にも簡単に投資できます。
ETF(Exchange Traded Fund)
上場投資信託と訳され、投資信託の中で、株のように取引所に上場していて市場で売買できるタイプのものです。取引時間中にリアルタイムで取引をすることができます。
金
価値が不変的で信用リスクがない金は、ローリスクローリターンながら、シンプルで始めやすい投資です。純金積立は月1000円程度の少額から始められます。
値上がり益(キャピタルゲイン)のみで利益を得るシンプルな投資で、資産として金地金(金の延べ棒)や金貨を持つこともできます。
外貨預金
円を外貨に交換して預金します。外貨専用の口座が必要です。
交換時の為替変動により利益を得ることができます(円高のときに預けて、円安のときに円に戻す)。
海外の口座は金利も高いので、日本での預金よりも多くの利息を得ることもできます。
FX(外国為替証拠金取引)
FX口座に預けたお金(証拠金)を担保にして外貨取引を行います。
為替の値動きで利益・損失が証拠金に反映される差金決済です。
少額の証拠金で大きな額を扱うレバレッジ取引ができますが、投企に近いです。