日本ではさまざまな消費生活の問題(安全性や品質の問題、誇大広告、カード破産など)があり、消費者の権利の尊重や権利を大事にするという考え方が広まってきました。そして消費者を保護するための法や制度の整備も進んできました。
消費者主権と権利
商品の生産や販売をするには、消費者の権利を十分に尊重する必要があるという考え方を消費者主権といいます。同時に、消費者の側も消費経済の主体者として、商品についての正しい知識をもって契約などの消費を行うことが大切という考えも含まれます。
また、消費者の権利として以下の4つが重要だと言われています。これは1962(昭和37)年に、アメリカのケネディ大統領が発表したものです。
- 安全を求める権利
- 知らされる権利
- 選ぶ権利
- 意見を聞いてもらう権利
消費者保護
日本では2009(平成21)年に消費者庁が設置され、消費者が安心して生活できる社会の実現に向けての行政事務を行っています。
消費者を守る法律や制度として、
- 消費者基本法
- クーリングオフ制度
- 製造物責任法(PL法)
などが定められ、企業への監督や指導も行われています。