まずは家計の見直しから

長期的な資産運用を考える前に、現在の家計を見直すことが大事になるかと思います。

月々の収入に対して、支出がどのくらいで、貯蓄にはどのくらい回せるのかといったことを把握することが、資産形成の第一歩になるからです。当たり前のような話ですが、実は必要のない支出が知らない間にかさんでいることも多いですので、家計簿をつけて見直してみるのがよいと思います。

支出に無駄がないか変動費からチェック

支出には大きく固定費と変動費とに分けられます。

  • 固定費:家賃、光熱費、通信費、医療費など生活に欠かせないもの
  • 変動費:趣味、娯楽、ファッション、日用品、外食、交遊費など

まず節約の対象となるのが変動費です。固定費ほど必要性は高くないものの、一時的な楽しみなどで支払っていたものや、買い控えても困らないものは、節約対象にしてみます。

そうすることで、なくてもそれほど不便ではないなという実感とともに、すぐに効果が出せるかと思います。

固定費の見直し

続いて固定費ですが、こちらはより長期的な資産形成に影響していきます。

  • 家賃:月収の25~30%程度までに抑える。超えている場合は引っ越しも検討
  • 光熱費:節水、節電、節ガスの方法などを調べて実践してみる
  • 住宅ローン、自動車ローン:残高や残年数、金利の差などから借り換えも検討
  • 生命保険:必要以上に払っていないか見直す

収入の定率を貯蓄に回す

節約できる金額を増やすと同時に、貯蓄を固定費に組み込んでしまうのがよいという考え方もあります。収入から貯蓄を先に引いておいて、残額を支出に回すというものです。

収入 ー 貯蓄 = 支出

貯蓄は低額にするのではなく、月収の増減に応じて回せるように定率にするほうが、収入減になってしまった場合の負担を少なくできますし、気持ちの上でも楽かと思います。

投資への配分を増やす

固定費、変動費を現在の支出から減らすことができたら、さらにそれを投資へと配分していくことを検討します。投資は現在の資産をふやすというより、将来利益を得ることを目的とした固定費という扱いとなります。